坂崎 紫瀾 伝

坂崎紫瀾(さかざき しらん)
嘉永6年11月18日(1853年12月18日)- 大正2年2月17日(1913年2月17日)

本名は坂崎斌(さかざきさかん)。明治時代の新聞記者、小説家、自由民権運動家。女権拡張論者としても知られている。

藩医の子として、江戸の土佐藩邸で生まれる。
安政2年(1855年)に発生した安政の大地震(安政江戸地震ともいう)を転機に一家で高知へ戻ることになる。
高知で父は医者を開業。斌は藩校『致道館』に入学。すぐにその才覚が発揮され、句読師などに任用された。 また、この致道館において生涯にわたり交友を続けた宮崎夢柳、土居通豫らと出会う。

明治5年(1872年)、彦根藩の藩校の教授となりますが短期間で辞職。その後、修道士・ニコライの塾や大教院などで短期間であるが学ぶ。
明治7年(1874年)に板垣退助らが創立した「愛国公党(※1)」に参画。また、この年には大教院の「教会新聞」の記者となった。
明治8年(1875年)には、司法省十五等出仕に任命され、翌年には長野県の松本裁判所に判事として赴任。 しかしながら、征韓論を唱えていた紫瀾は赴任から一年後に判事を辞職。「松本新聞」の編集長に。 その「松本新聞」の紙上で、普通選挙の実施を主張する社説を掲載するなどした。

明治11年(1878年)に高知へ戻る。
明治13年(1880年)創刊の「立志社」の機関誌・土陽新聞(※2)の編集長となる。同年9月からは、間崎滄浪、平井収二郎、坂本龍馬らといった明治維新で活躍した志士たちが登場する歴史小説「南の海血汐の曙」を連載開始。
明治14年(1881年)に、板垣退助の東北地方への遊説に同行する。同年12月に高知へ戻り、政談演説を行った。
しかしその演説が問題となり、県での1年間の演説禁止を申し渡される。
その後、遊芸稼人の鑑札(免許)をとり、民権一座をつくり、馬鹿林鈍翁と名乗った。しかし興行2日目の内容の一部が不敬罪に該当するとし、興行は中止、告訴される。そして重禁固3ヶ月、罰金20円、監視6ヶ月の判決が下された。
そして、保釈中である明治16年(1883年)に「土陽新聞」で坂本龍馬を主人公とした小説「汗血千里駒」(※3)を連載開始。
この「汗血千里駒」は第一次龍馬ブームのきっかけとなった作品でもある。
その後、いろいろな新聞社を転々とし、新聞や雑誌の紙上で社説、小説や漢詩などを発表。そのかたわらで多くの伝記も執筆しています。
大正12年(1912年)に、「維新土佐勤王史」を出版。

大正2年(1913年)2月17日、61歳で死去。

NHK大河ドラマ『龍馬伝』では、ドラマの冒頭で岩崎弥太郎に龍馬について取材をしにきた新聞記者として登場した。

※1 【愛国公党】
板垣退助らが結成した自由民権運動の政治結社。しかし、創立者のひとりである板垣退助らが帰郷したり、江藤新平が佐賀の乱に参加するなどしたため自然消滅となった。

※2 【土陽新聞】
自由民権運動で知られる政治家・板垣退助が創立した「立志社」の機関誌。1904年にこの「土陽新聞」から独立し、創刊されたのが「高知新聞」です。
1941年に高知新聞に吸収合併されました。
ちなみに高知県内での高知新聞の購読率の80%を超えており、全国的に高い数値となっています。

※3 【汗血千里駒(かんけつせんりのこま)】
坂崎紫瀾が土陽新聞にて連載した、坂本龍馬が主人公の小説。紫瀾を有名にさせた代表作。龍馬が世に知られるきっかけとなった。龍馬を主人公とした小説はこの「汗血千里駒」が初めて。
当時、自由民権運動が弾圧される中、政治的信条を鼓舞する目的とした政治小説が生まれた。 「汗血千里駒」も政治小説のひとつ。史実をからめたフィクション小説である。

▲GO TO PAGETOP
MENU CLOSE